電話お問い合わせ
LINE予約
メール無料相談
ネット予約

小顔

ストレートネックで顔の印象が変わる理由と改善法

吹田江坂の女性専用整体Vita、矯正担当のたかしです。

「最近、顔が大きく見える」「むくみや二重あごが気になる」

そんな悩みを抱えていませんか?

実はその原因、首の姿勢“ストレートネック”にあるかもしれません。長時間のスマホやパソコン使用が当たり前になった現代、首のカーブが失われることで顔の印象まで大きく変わってしまうのです。

本記事では、ストレートネックと顔の関係、そして改善することで小顔に近づける習慣をご紹介します。

 

1. ストレートネックとは?

ストレートネックとは、本来前方にゆるやかにカーブしている首の骨が、まっすぐに伸びてしまう状態を指します。近年「スマホ首」とも呼ばれ、現代病のひとつとされています。症状としては、

・慢性的な肩こりや頭痛
・眼精疲労
・姿勢の悪化による全身バランスの乱れ

などが挙げられます。単なる首の不調と思われがちですが、実は顔の見た目にも大きな影響を与えます。

 

2. ストレートネックで顔が変わる理由

ストレートネックによる顔の変化

血流・リンパの流れが滞る

首の筋肉が硬くなると、血流やリンパの流れが悪くなり、顔に老廃物や余分な水分が溜まりやすくなります。その結果、むくみや二重あごが目立ちやすくなります。

 

骨格バランスの変化

ストレートネックでは顎の位置が前に出やすく、顔全体が前傾姿勢に。これによりフェイスラインが崩れ、顔が大きく見えてしまいます。

 

顔の皮膚への影響

ストレートネックになると、首の前側の筋肉の緊張が強くなり、顔の皮膚を下に引っ張ります。

これによってほうれい線やマリオネット線ができやすく、顔のたるみも相まって、老けた印象につながります。

笑顔が引きつる、目元が疲れて見えるといった変化も現れます。

 

3. ストレートネック改善が小顔につながる理由

姿勢が整うと、顎の位置が正しい位置に戻り、自然とフェイスラインがシャープになります。

また、血流やリンパの流れがスムーズになることでむくみが解消され、すっきりとした印象に。

さらに筋肉のバランスが改善され、頬や口元が引き締まり若々しく見えるようになります。つまり、ストレートネックの改善は美容にも直結するのです。

 

4. 日常でできるストレートネック改善習慣

正しい姿勢を意識する

椅子に座るときは、骨盤を立てて背筋をまっすぐ伸ばし、顎を引きます。また頭のてっぺんが天井から引っ張られているようなイメージを持ちましょう。

デスクワーク中はモニターを目の高さに合わせることが大切です。スマホを使うときは下を向かず、なるべく顔の高さで持つようにすると首への負担を減らせます。

 

生活習慣の見直し

枕の高さは首が自然なカーブを描く程度が理想です。高すぎる枕はストレートネックを悪化させるため要注意。

また、就寝前のスマホ使用は首に負担をかけるので控えめに。

さらに、日中はこまめに立ち上がって体を動かし、姿勢が固まるのを避けることも有効です。

 

5. 小顔効果を高めるセルフケア

首・デコルテのマッサージ
デコルテのマッサージ

両手の指先を使い、耳の下から鎖骨に向かって優しくなで下ろすようにマッサージします。

リンパの流れを促すことで、顔のむくみやたるみを軽減。入浴中や、お風呂上がりの血行が良いときに行うのがおすすめです。

 

顔ヨガ・表情筋トレーニング

表情筋トレーニング

まずは、口を大きく「あ・い・う・え・お」と順に動かすことで、口周りや頬の筋肉を刺激していきます。できるだけ大きく口を動かすことがポイントです。ただし、顎関節症など口を大きく空けられない場合は、注意しながら行なってください。

次は舌回し運動です。口を閉じて舌で歯の外側をなぞるようにぐるぐる回すと、フェイスラインが引き締まります。

[左側の上から下→右側の上から下→左側の下から上→右側の下から上]

と順に行なっていきます。

口角トレーニング

最後に口角アップエクササイズです。両方の口角をしっかり上げて5秒キープ。これを10回繰り返すと頬筋が刺激され、頬がリフトアップします。

 

6. 【まとめ】ストレートネックを直して、美しく小顔に

ストレートネックは放置すると肩こりや頭痛だけでなく、顔のむくみやたるみといった美容面にも影響します。しかし、日々の姿勢改善やセルフケアでそのリスクを軽減し、小顔効果も期待できます。

日常的に姿勢を正し、首や顔のセルフケアを取り入れてみましょう。毎日の小さな習慣を積み重ねることが、未来の自分の美しさをつくる第一歩です。

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめの記事
  1. リンパマッサージの効果:リラクゼーションを超えた驚異の手技
  2. 肥満体質の新たな原因!腸内細菌との驚きの関係とは?
  3. 自律神経の乱れの原因を徹底解説!セルフチェックから改善方法まで
  4. 女性に多い便秘の原因と解消法:日常生活でできる対策
  5. 女性のお腹が張る原因と対策:症状や改善方法を徹底解説
Uenishi整体院HPバナー