電話お問い合わせ
LINE予約
メール無料相談
ネット予約

自律神経

【整体師監修】自律神経を整えるセルフマッサージのやり方

ストレス社会で乱れがちな自律神経とは?

こんにちは。吹田江坂女性専用整体Vitaです。

「疲れているのに眠れない」「頭が重い」「いつも体がスッキリしない」
そんな不調を感じていませんか?

現代社会は、スマホや仕事、人間関係などのストレスが常に私たちを刺激しています。その結果、体のリズムを整える“自律神経”が乱れ、心や体にさまざまな影響を及ぼしているのです。

そんな自律神経、「マッサージ」によって整えることができます。マッサージは単に筋肉のコリをほぐすだけでなく、神経バランスを安定させ、副交感神経を活性化する効果が期待できます。

今回は、自律神経を整えるためのセルフマッサージと、毎日無理なくできるケア方法を詳しく解説します。

 

自律神経とは? 〜心と体をつなぐスイッチ〜

自律神経とは、私たちの体が「自動で」働くための神経システムです。呼吸、心拍、体温、消化、血圧などを意識せずにコントロールしてくれています。

自律神経は大きく2種類に分かれています:

交感神経:活動モード(昼間・仕事・緊張)を司る神経
副交感神経:リラックスモード(夜・休息・睡眠)を司る神経

この2つはシーソーのような関係で、どちらかが強くなりすぎるとバランスが崩れます。

自律神経が乱れると、以下のような症状が現れることがあります。

  1. 肩こり・首のハリ
  2. めまい・頭痛
  3. 冷え・手足のしびれ
  4. 不眠・寝つきが悪い
  5. 動悸・息苦しさ
  6. 胃の不快感・便秘
  7. 気分の浮き沈み・イライラ
  8. 暑くないのに急に汗が噴き出る

つまり、「心」と「体」の不調はどちらも自律神経のサインであることが多いのです。

 

自律神経の乱れをチェック!あなたの自律神経バランスは?

次の11項目をチェックしてみましょう。3つ以上当てはまる場合は、自律神経が乱れているサインかもしれません。

□ 朝起きても疲れが取れていない
□ 寝つきが悪い・夜中に目が覚める
□ 手足が冷える、またはほてる
□ 肩こり・首のこりが慢性的
□ 頭痛やめまいが起きやすい
□ 食欲が安定しない(食べ過ぎ・食欲不振)
□ 便秘または下痢を繰り返す
□ 急に汗が吹き出す
□ 感情の起伏が激しい・集中できない
□ 天候や気圧で体調が変わる
□ 人と話すだけでどっと疲れる

どうでしたか?

複数当てはまる人は、「リラックスケア」を意識的に取り入れてみましょう。次の章で紹介する呼吸法・温め・マッサージを組み合わせることで、少しずつ自律神経のバランスを取り戻せます。

 

まずは準備から。マッサージの前の 「呼吸・温め」方法

腹式呼吸をする女性

リラックスできる呼吸法
目的:4秒吸って、8秒吐くリズムで副交感神経をON

方法
1. 背筋を伸ばして座る
2. 鼻からゆっくり4秒かけて息を吸う
3. 口から8秒かけてゆっくり吐く
4. この呼吸法を5回繰り返す

ポイント
・吐くときに「体の力を抜く」意識を持つ
・呼吸の際は、肋骨(胸が広がる)、横隔膜(お腹が膨らむ)の広がりをイメージ

これをマッサージ前に行うと、緊張していた交感神経がゆるみ、副交感神経が優位になります。

血流促進の温活
目的:温めて血流を促し、心身をほぐす

方法
・38〜40℃のぬるめのお風呂に15分浸かる
・蒸しタオルを首・肩・お腹に当てる
・寝る前に白湯を一口飲む

体を温めることで血流が改善し、マッサージの効果も高まります。

 

自律神経を整えるセルフマッサージ

呼吸と温めでマッサージを行う準備ができたら、メインのマッサージに入ります。首筋・耳周りから始め、下に降りていってお腹で終了します。初めての人でもできるように、部位別にステップバイステップで紹介します。

 

1. 首筋マッサージ

首マッサージ
・手のひらを右首の横(耳の後ろ)に当てる
・耳の下から鎖骨に向かってなで下ろす(5回ほど)
・反対側(左側)も同様に行う
→強く押さず、「なでるように」優しく滑らせる

 

2. 耳まわりマッサージ


耳マッサージ

・耳を軽く引っ張ったり、回したりする
・耳の後ろを指でクルクル円を描くように
→ 耳は副交感神経が集まるツボが多く、リラックス効果抜群!

 

3. 鎖骨下(デコルテ)マッサージ

鎖骨下マッサージ
・指3本で鎖骨の下の内側・真ん中・外側を軽く押す
・硬いところが見つかったら円を描くようにクリクリとほぐす(心地よい強さ)
・中央から肩先へ向けてなでる(左右各5回)
→ リンパの流れが良くなり、むくみ解消にも効果的

 

4. みぞおちマッサージ

お腹のマッサージ
・両手を重ねてみぞおちからおへそにかけてゆっくり円を描くように回す
・時計回りに10回、反時計回りに10回
・硬いところがある場合は、少し時間をかけて行う
→ 内臓をやさしく刺激し、副交感神経を整える

ポイントは「痛い」ではなく「気持ちいい」程度。副交感神経優位に体を切り替えるのが目的です。マッサージ中は常に”体に問いかけるように”行いましょう。

 

【追加】出かける前の「朝1分」でできるマッサージ

頭のマッサージをする女性

自律神経の乱れを整えるには、交感神経と副交感神経の正しい切り替えを行えるようにするのも大切なことです。そこで、朝出かける前にたった1分でできる、交感神経をONにする簡単マッサージをご紹介します。

起床後、顔や頭皮を軽くタップ(指先トントン)
・人差し指から小指の4本を使います。(指先または指の腹)
・おでこ・眉毛・目の周り・顎関節(耳の前)・鼻まわり・口周りを満遍なくタップ
・耳の後ろから首筋にかけても同様にタップ
これを一分間で行います。

→ 血流が上がり、顔の筋肉が引き締まり、交感神経がスイッチON。朝のだるさや眠気が軽減します。

 

マッサージを日々の習慣にするためのコツ

どんなに良い方法でも、「続けられなければ意味がない」です。マッサージを日々の生活に無理なく取り入れるコツを紹介します。

好きな香りをプラス:ラベンダーやベルガモットなど、リラックス系のアロマを使用
音楽や照明も味方に:照明を落とし、静かなBGMを流すと効果アップ
完璧を目指さない:忙しくても「1分でも続ける」が最も大切
寝る前のルーティン化:歯磨き後に「マッサージする時間」を作るだけでも習慣になる

 

まずはセルフマッサージで“心と体のバランス”を取り戻そう

自律神経はストレスの影響を大きく受けるので、一度整えて終わりではなく、「整い続ける」ことが大切です。

毎日のちょっとしたケアで、体のリズムが安定し、ストレス耐性も高まります。ですから、「意気込んで始める」よりも、「歯磨き・洗顔・マッサージ」と言うように、日々の習慣にマッサージを取り入れることが継続のコツです。

今日の夜から、寝る前の3分、いや1分で構いません。

その小さな積み重ねが、あなたの自律神経を整え、明日の心と体を軽くしてくれます。

 

それでも難しい場合は、整体Vitaの施術をお試しください。

あまりにも忙しく、毎日のセルフケアよりもストレスが上回ってしまう場合、そんな時は思い切って専門家に委ねて見ましょう。

整体Vitaは自律神経の専門院です。自律神経のツボを刺激したり、リンパの流れを促進して、体を一気にリラックスモードに切り替えます。

施術を受けた患者様からは、「呼吸が深くなった」「よく眠れるようになった」とのお声をいただいております。

症状の相談も受け付けていますので、お電話・LINE・メールでお気軽にお問い合わせください。施術のご予約は下のバナーからすぐにできます。

Vita初回割引バナー

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめの記事
  1. 腸もみマッサージのやり方完全ガイド|セルフ腸もみで毎日が快腸!
  2. リンパマッサージの効果。リラクゼーションを超えた驚異の手技
  3. 肥満体質の新たな原因!腸内細菌との驚きの関係とは?
  4. 自律神経の乱れの原因を徹底解説!セルフチェックから改善方法まで
  5. 女性に多い便秘の原因と解消法:日常生活でできる対策
Uenishi整体院HPバナー