朝起きて鏡を見たとき、顔がむくんでパンパンになっていると気分が落ち込みますよね。
特に女性は、仕事や人と会う予定の前に顔のむくみが気になると、メイクも決まらず一日のスタートが憂うつになってしまいます。
ですが、朝の少しの時間でも正しくツボを押したり、マッサージを加えたりすることで、短時間でスッキリむくみを解消させることが可能です。
今回は、「顔のむくみを即効で解消するツボ押し」に加え、朝からすぐに取り入れられるマッサージやエクササイズ、そしてむくみを繰り返さないための予防ケアについて紹介します。
目次
1. なぜ朝は顔がむくみやすいのか?
寝ている間に水分が顔にたまる仕組み
日中は重力によって水分が下半身にたまりやすいのですが、横になって寝ている間は重力の影響が減るため、水分が顔に集まりやすくなります。その結果、朝は顔がむくみやすくなるのです。
塩分やアルコールの摂りすぎによる影響
前日に塩辛い食べ物やアルコールを多く摂った場合、体が水分をため込もうとするため、むくみが強く出ます。特に夜遅くの食事や飲酒は、翌朝の顔のむくみを悪化させる原因です。
冷えや血流不良によるむくみ
体が冷えて血流が悪くなると、水分の循環も滞り、むくみやすい体質になります。冷え性の方やデスクワーク中心で体を動かしていない方は要注意です。
2. 顔のむくみを即効で解消するツボ押し6ヶ所
むくみを取るにはリンパや血流の流れを促すことが大切。そこで、朝におすすめの即効性があるツボをご紹介します。
1. 晴明(せいめい)
場所:
目頭の内側、鼻の付け根寄りのくぼみ。
効能:
目の疲れ・充血・かすみ目などに広く使われるツボ。
目の周囲は毛細血管やリンパが密集しているため、刺激すると血流や水分代謝が改善しやすい。
朝起きて「目のまわりが腫れぼったい」「まぶたがむくむ」人に特に有効。
2. 四白(しはく)
場所:
瞳の真下から指1本分ほど下がった位置にあるくぼみ。
効能:
目の下のクマやたるみの改善に効果的なツボ。
目の下はリンパや毛細血管が多く、疲れや水分滞留でむくみが出やすい場所。
刺激することで「目の下のふくらみ」「涙袋のむくみ」を和らげ、顔全体をスッキリした印象に整える。
デスクワークやスマホで目を酷使する人にもおすすめ。
3. 迎香(げいこう)
場所:
小鼻の横、ほうれい線の始まりあたり。鼻の両脇のくぼみにあるツボ。
効能:
鼻づまりや花粉症のケアに使われる有名なツボ。
鼻周りの血流・リンパの流れを整え、顔の中心部に溜まりやすい余分な水分を流す。
特に「ほうれい線のあたりが重い」「小鼻まわりがむくんで広がって見える」ときに有効。
鼻呼吸が楽になり酸素循環が整うことで、顔全体のむくみ改善にもつながる。
4. 水溝(すいこう)
場所:
鼻と上唇の間、正中線上の溝の中央。
効能:
応急処置のツボ(気を引き戻す働き)として有名。
顔の中心にあるため、刺激することで顔全体の血流が高まり、老廃物や余分な水分の代謝が促される。
特に「顔全体がパンパンにむくむ」「鼻周りが重い」といったときに効果的。
5. 承漿(しょうしょう)
場所:
下唇の真ん中の下、少しくぼんだ部分。
効能:
口やあご周りの血流を整え、唾液腺やリンパの流れを促進。
顔の下半分の余分な水分を流しやすくし、フェイスラインのむくみ改善につながる。
二重あごや口元のだるさを感じるときにおすすめ。
6. 聴宮(ちょうきゅう)
場所:
耳の穴のすぐ前、口を開けると少しへこむ部分。
効能:
耳の不調(耳鳴り・難聴・耳の詰まり感)に用いられる代表的なツボ。
耳の周囲はリンパや血流が滞りやすい部位でもあり、刺激することで耳下腺や側頭部の巡りを整え、顔の余分な水分を流すサポートになる。
特に「耳の下~あごラインのむくみ」に効果的。
ツボのまとめ(計6ヶ所)
- 聴宮 → フェイスライン・耳下のむくみ
- 晴明 → 目の腫れ・まぶたのむくみ
- 承漿 → 口元・あご周りのむくみ
- 水溝 → 顔全体の血流を促進、広範囲のむくみ
- 迎香 → 鼻周り・ほうれい線周りのむくみ
- 四白 → 目の下のクマ・涙袋のむくみ
これらをバランスよく刺激すると、顔の各部位の水分代謝を助け、即効性のあるむくみ解消が期待できます。
3. ツボ押しと合わせて行いたいマッサージ&エクササイズ
ツボ押しだけでも効果はありますが、さらにマッサージや表情筋エクササイズを組み合わせると、顔のむくみはより早く解消します。
耳回し
耳の下や耳の前にはリンパが集まっています。耳たぶを親指と人差し指でつまみ、ぐるぐると前回し→後ろ回しと軽く引っ張るように刺激すると、顔全体のむくみが流れやすくなります。
フェイスラインのリンパ流しマッサージ
顎先から耳の下、さらに鎖骨に向かって手のひらで優しくさすります。これを数回繰り返すことで、余分な水分が流れやすくなります。
さらに鎖骨のくぼみを指で軽く押しながら、左右に軽くマッサージ。リンパの出口を開くことで、顔のむくみがスッと引きます。
顔ヨガ・表情筋エクササイズ
「大きく口を開けて“あいうえお”と発声する」「頬を膨らませたりすぼめたりする」などの簡単な運動で、表情筋を動かし血流を改善できます。
4. 朝の顔のむくみを繰り返さない予防ケア
即効ケアだけでなく、日々の生活習慣を見直すことで「むくみにくい体質」に変わることができます。
就寝前の水分・塩分コントロール
寝る直前に大量の水分をとるとむくみやすくなります。水分は夕食までにしっかり摂り、夜は控えめに。特に塩分やアルコールの過剰摂取は要注意です。
首・肩のストレッチで血流改善
ストレートネックや肩こりは顔の血流を悪くし、むくみにつながります。就寝前に首回しや肩を大きく回すストレッチを取り入れましょう。
また前述した顔のむくみを解消するツボ押し(6ヶ所)や、耳回し、リンパマッサージ、顔ヨガ、表情筋エクササイズを寝る前に行うのも良いでしょう。
冷え対策で代謝を上げる
冷え性対策には、湯船に浸かることや腹巻きでお腹を温めることが有効です。体温を上げて代謝を良くすることで、むくみにくくなります。
むくみにくい生活習慣のポイント
規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動。この3つを意識することが、根本的なむくみ対策につながります。
5. それでもむくみが解消しない方へ|整体のご提案
セルフケアを続けても改善しない場合は、体の歪みや血流・リンパの滞りが根本原因になっていることがあります。そんな方には、整体でのケアがおすすめです。
整体で全身の循環を整えるメリット
整体ではもちろん顔の施術を行いますが、それだけではなくリンパの排出経路につながる首・肩・鎖骨などをはじめとして全身の循環を整えることで、むくみを根本から改善できます。
整体Vitaで行うリンパ整体とは?
吹田市江坂町にある女性専用整体Vitaでは、リンパに精通した女性施術者が、顔のむくみだけでなく、脚やお腹など全身のリンパの流れを促し、慢性化したむくみやこり、疲労感を根本改善します。
また完全個室で人目を気にせずリラックスできる環境。女性の身体に寄り添った丁寧な施術が受けられます。
顔だけでなく体のバランスから整える施術
また整体Vitaでは小顔やフェイスラインの悩みだけでなく、姿勢や骨盤の歪みも整えることができます(男性整体師)。骨格の歪みからくる筋肉の緊張や、血流低下などに効果的で、全身からむくみの出にくい体質をつくります。
むくみ体質を根本から改善するサポート
「朝起きたら顔がスッキリしている」そんな日常を取り戻せるように、手厚いサポートを行っています。
まとめ
今回の内容をまとめると、
・朝の顔のむくみは6箇所のツボ押しで即効解消できる
・マッサージやエクササイズを組み合わせるとさらに効果的なケアができる
・生活習慣を意識することで「むくみにくい体質」に変えられる
・それでも改善しない方は、整体の力を借りて原因を見つけ出し、全身からアプローチするのがおすすめ
朝のむくみをスッキリ解消して、自信を持って一日をスタートさせましょう!
コメント